本文へ移動

高知県

高知県の魅力

濵川商店 ~高知県安芸郡~

日本酒ほど水の影響を受ける酒はありません。酒を醸す微生物たちが存分にその生命力を発揮するのも、米がその個性を花開かせるのも銘水あってこそのこと。美丈夫のベースとなる仕込み水は、高知県の県木・魚梁瀬杉のふるさと魚梁瀬地区甚吉森を源とする奈半利川の伏流水。樹木の緑が美しい森の中、清流がしぶきを上げる涼やかな渓谷など、豊かな自然の風景の中を巡り巡って、蔵へと辿り着きます。
この清冽な水をベースに馥郁たる酒を醸す。そのために必要なのは、良質の原料米です。
 「最高の米で最高の日本酒を造りたい」という思いから美丈夫が厳選したのは、酒米の最高峰である兵庫県産山田錦。中でも東条の特A地区指定の田んぼで収穫された酒米から生み出される日本酒のすばらしさを多くの人に伝えたいと願っています。
 同時に日本酒のテロワール、といった視点からは、地元高知県で契約栽培される吟の夢、愛媛県の松山三井など、それぞれの米の特性を生かした醸造にも力を注いでいます。
回船問屋「備前屋」を営んでいた浜川金太郎氏によって明治37年に創業しました。

酔鯨酒造

「Enjoy Sake Life~世界の食卓に酔鯨を~」をコンセプトに酒造りをされています。
今から約50年前に創業者、窪添⻯温の⼀⾔から始まりました。昭和44年、この桂浜で酒造りを⾏っていた地元の酒蔵を譲り受け「酔鯨酒造」と名を改め創業しました。
普通酒が全盛期のその当時から「これからは酒の差別化の時代、100%吟醸造りの蔵を⽬指す」という信念のもと、設備投資と品質向上に邁進してきました。

「日本酒を呑む生活」「日本酒がある食卓」を楽しんでいただきたい。 酔鯨酒造は「Enjoy SAKE Life」をテーマに幅広い活動を行いながら、より多くの国の多くの世代の人たちに日本酒の魅力を知ってもらい、世界一の“食中酒”を目指していきたいと考えています。

南酒造場

明治2年(1869年)山形屋12代南久吉郎が創業。
 幸いにして、自然に恵まれ、南は雄大な太平洋に面し、北は日本三大美林の一つといわれる魚梁瀬(やなせ剣山系)美林を背に、酒造蔵の側を「清流・安田川」が流れ、酒造りに欠かせない良質の水を得ています。この白玉の如き清水が、酌めどもつきることなき井戸であったことから「玉の井」と名づけられました。
 平成10年には、家名に恥じない酒を造るという思いで、新銘柄「南」を立ち上げました。ともに全量箱麹を使用し、丁寧に醸しています。
 酒質は、辛口でありながら芳醇な味わい、のど越し良く、飲みあきない酒として喜ばれています。今後もこの味を大切に守っていきます。
2024年11月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
TOPへ戻る