本文へ移動

長野県

長野県の魅力

田中屋酒造店 ~長野県飯山市~

藏の方針 
良い水を使い、良い米を使い、そして基本に忠実な良い造りをする。こうしてできたあたりまえに良い酒を、お客様にあたりまえに楽しんで頂きたいと考えております。
小さな蔵でこそできる事を大事にし、原料処理は全量限定吸水、麹は全量箱麹による手造り、仕込みの単位は、均一な温度管理の可能な1500kgまでとしております。

藏の環境
長野県の北のはし、奥信濃 飯山 の旧町内に当蔵があります。冬は2mをこえる積雪のある豪雪地帯であり、酒造りは雪におおわれた蔵の中で行われます。造り水は15kmほどさらに北へ向かった水尾山の湧水を運搬し仕込の全量に使用しています。雪国飯山の趣向を良く知る地元の社員・蔵人によって、年間約700石を生産します。まさしく奥信濃の自然の恵みによって酒が造り出されます。

酒造り
仕込水は全量 野沢温泉村 「水尾山」のふもとより湧き出る天然水をトラックで運搬して使います。「水尾」という名には水の源という意味があると言います。その名の通り、一年を通して豊富に湧き出る水は、飲んで甘さと透明感を感じるまさに名水です。当蔵の製品はこの水ならではの特長を生かし、香り・味ともに良質で、しかも残らない後切れの良い味わいを実現しております。
酒造りは麹と酵母という生き物を相手にする仕事です。基本に酒造りは麹と酵母という生き物を相手にする仕事です。基本に忠実な酒造りを行うには、造り期間中生活を共にした酒造りを行わなければなりません。ゆえに、あたりまえの酒造りは生活を共にできる人によって造られるべきだと考えます。地元飯山杜氏と蔵から車で15分ほどの近くに住む社員・蔵人たちが協力して早朝・深夜の作業をこなし、酒を醸します。
原料米は長野県産の酒造好適米を基本的に100%使用し、さらにその約95%が蔵から5Km圏内で栽培されている契約米となっています。この地域ならではの「地酒」という意味で、長野県の開発品種である「ひとごこち」(飯山産)と全国的にも希少品種である地元木島平村産の「金紋錦」の2品種を使っています。地米を使った個性ある味わいの地酒を発信したいと思っております。

諏訪御湖鶴酒造場 ~長野県諏訪郡~

長野県下諏訪にある蔵元です。
以前の醸造元だった菱友醸造が、2017年4月に自己破産。造りを辞めてしまいましたが、福島県の磐栄運送が後を引き継ぎ、新たな杜氏を迎えて再出発を果たしています。
復活を機に、先進的な蔵に引けをとらない設備を導入し、「御湖鶴」を人気銘柄に育てあげることを目指しているそうです。

杜氏が目指す酒質は、旨味と酸味のバランスがいい食中酒です。純米酒は料理に合わせやすいように、派手さを抑えた仕上がりに。純米吟醸は、一口飲むと心がときめくような味わいを目指すそうです。

また、価格競争による品質低下を避けるためにも、すべての造りを純米酒以上としました。純米吟醸酒については50%の精米歩合に統一し、シンプルでわかりやすい商品構成になっています。

御湖鶴 純米辛口 720ml

¥1,100
(完売)
(税込)

高沢酒造 ~長野県下高井郡~

北信濃のちいさな町のちいさなちいさな酒蔵です。
 このちいさな酒蔵で蔵人たちが真心込めて醸した酒です。
 蔵人たちが慈しみ育てた酒はやさしい酒になりました。
 
 1902年(明治35年)創業。北信濃の観光名所「小布施」にあります。
2005年高沢賀代子が杜氏に就任し「豊賀」が誕生。米の旨味を存分に引き出した味わいです。
 
2024年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
TOPへ戻る